こんにちは、みずまるです。
ブログには記事を投稿するとリアクションや質問したりできる「コメント欄」というものがあるのですが、そこに厄介に絡んでくるのがスパムコメント。
当ブログはこの記事を執筆している時点で約180記事ほど投稿しているのですが、ブログサービスをWordPressに移行した辺りからスパムコメントが来るようになりました。
最初はそこまで量もなかったのでほったらかしていたのですが、最近になって一気にスパムコメントの量が増えてきたので、この記事ではスパムコメントが来る理由と対策について考えてみようと思います。
この記事はどんな人におすすめ?
・記事のコメント欄によくわからない謎の文章ばかり送られてくる
・スパムコメントを来ないようにしたい。
・スパムコメントを表示されないようにしたい。 etc..
ブログを始めた当初はスパムコメントなんて来なかったのに。。。
当ブログは2021年11月に開設、約180本近く記事を投稿し現在は150本程度の記事が公開されています。
開設してから約半年ははてなブログで運営をしていましたが、デザインやSEOの観点からWordPressに移行し投稿を続けているのですが、実は最初からスパムコメントが来ていたわけではありませんでした。
ブログを続けているとどこかのタイミングで記事が大きくヒットすることがあると思うのですが、そのあたりから「なんやこれ」と思うようなコメントがよくくるようになりました。
検索上位に乗る記事がいくつか出てきたことが関連してそう
ブログを始めた当初はブログ自体の認知度がなく、検索にヒットすることもほとんどないのですが、それなりに記事を投稿し続けているとgoogleからの認知度が上がり検索の上位にヒットすることが増えてきます。
googleなどの検索エンジンから評価されて検索上位に上がってくると必然的に人目に触れることが増えることになりますが、これは嬉しいことである反面スパムコメントを送ってくる奴らに目をつけられやすくなるということでもあるのです。
クラスでモテると変な奴らに目をつけられるみたいな。
違うか。
スパムコメントをしてくる人がいる理由
ここで気になるのがスパムコメントをしてくる人たちは何が目的なのかっていうところ。
人っていってもこういうことをしてくる人たちはおそらく自動化されたbotを使っていると思うんですけど、そんなことをしてまでなんでこんなことをしてくるのか気になりますよね。
僕のブログに送られてくるスパムコメントは大体よくわからない英文と一緒にURLを送りつけてくることが多いです。
こういうのって正直何がしたいんだろうって思うんですけど、こういうことを送ってくるということは何かしら目的があってやってくると思うので自分なりの考察とネット上から意見を引っ張ってきました。
その1 危険なURLをクリックさせて個人情報を引き抜こうとしている
メールとかもそうですけど、意味深なURLが貼られていると「なんだろうこれ」みたいな感じで怖いもの見たさに押してみたくなってしまうことってありますよね。
記事を執筆する側の方はそれなりにインターネットを理解していると思うのでそんなことしないと思うんですけど、閲覧する側の方はもしかしたらクリックしてしまうかもしれません。
そんな人たちを狙ってURLを踏ませて、その先でなんらかの手段で個人情報を抜き取っている可能性があります。
その2 検索順位を落とそうとしている
どうやら記事のコメント欄にスパムと認定されるようなコメントが多く寄せられているサイトは、怪しいサイトと検索エンジンから認定されてしまいSEOが不利になってしまうようです。
自分が狙っているカテゴリーから競合を蹴落とすために誰かしらがツールを使って不利にさせようとしているのかもしれません。
正々堂々と戦いたいね。
その3 自分のサービスを宣伝しようとしている
自分のコメント欄にはあまりないのですが、中にはシンプルに自分のサービスを広告がわりにコメントしてくることもあるそうです。
高級ブランドのニセ商品の広告や自分のサイトの宣伝などなど。
お、この記事なんかバズってるから広告がわりにしちゃおw みたいな考えなんだと思います。
ひどすぎ。
送られてきたURLは絶対クリックしてはダメ!
上の画像は僕のブログに送られてきたコメントのスパムに割り振ったやつなんですけど、基本的に全てのコメントにURLが貼られています。(コメント本文の青い部分がそうです)
先ほどの項目でも言いましたが、URLの先で何されるかわからないし個人情報を抜かれる可能性だって大いにあるので絶対にURLをクリックしてはいけません。
スパムコメントから自分のサイトを守る方法
では、そんなスパムコメントから自身のブログを守るにはどうすればいいのか。
自分なりに考えてみました。
その1 コメントを許可制にしよう
これは、閲覧者様からあまりコメントをもらわない人向けの対策です。
やり方としては管理画面から設定<ディスカッション<コメント表示条件の「コメントの手動承認を必須にする」にチェックを入れましょう。
ここでアドバイスを二つ。
もしあなたのブログに頻繁にコメントをしてくれるユーザーがいる場合は、その下の「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」というところにチェックを入れると毎回承認する手間が省けます。
もう一つはコメントにURLを含んでいるものを強制的に承認待ちにすることもできる点。
コメントモデレーションという欄に任意の数字を入力しておくとその数URLが入っているコメントは自動的に承認待ちに回されます。
その2 Throws SPAM Awayというプラグインを使ってみよう
WordPressには元からスパムコメントを弾いてくれるプラグインが入っているのですが、機能をフルで使うには年間単位でお金がかかる上に日本語に対応していないので何かと不便です。
そんな時に便利なのがThrows SPAM Awayというプラグイン。
日本人の方が制作されたプラグインなのでもちろん日本語に対応していますし、説明もかなりわかりやすくできているので、「細かい設定はミスったら怖いからいじりたくない…」という方でも安心して操作できます。
Throws SPAM Awayの設定は管理画面の左側の下側にある⚙️Throws SPAM Awayを押すと設定できます。
日本語を含まないコメントを弾いたり、コメントを入力する画面に「日本語を規定文字数入力していないコメントは弾かれます」等のメッセージを表示してくれる機能もあるので気になった方は使ってみてください。(無料&追加料金なしで使えます。)
今回は以上です!
コメント