Amazon 本日のお買い得商品はこちら!

【フレデリック ベース アンプ 機材】FREDERIC 三原 康司が使っているステージ機材は?まとめてみた!

こんにちは、みずまるです。

昨日、フレデリックのドラマー高橋 武さんの機材をまとめた記事を投稿しました。

その記事を作成する際いろんなライブ映像を見漁ったんですけど、ボーカルのバケモンみたいな肺活量、ベースのありえん音数の多さ、ギターのキャッチーさ、ドラムの飾らないかっこよさなどすごすぎる所がどんどん浮き彫りになってきて圧倒されまくっていました。

みずまる

音楽オタク大歓喜

この記事ではそんなフレデリックのベーシスト 三原 康司さんのステージ機材についてご紹介していきます。

\こちらもあわせてどうぞ/

あわせて読みたい
【フレデリック ドラムセット 機材】FREDERIC 高橋 武が使っているステージ機材は?まとめてみた! こんにちは、みずまるです。 突然ですが、僕のフレデリックの好きな曲ランキングベスト3を発表します。 3位 リリリピート2位 Wake Me Up1位 スパークルダンサー めっち...
引用:https://www.instagram.com/p/C60_S4sPWU7/?img_index=1

当記事はご本人のSNS、インタビュー記事、雑誌、ライブ映像、などを参考に個人で調べた物を掲載しております。
正式な型番が公表されていないものは筆者がドラムメーカーのHPを参考に近しいものを載せていますので、必ずしも合っているわけではありません。ご了承ください。

目次

プロフィール

引用:https://ampeg.jp/artists/mihara_koji.html

名前:三原 康司 (みはら こうじ)
生年月日:1990/2/20 (34歳)
血液型:A型Rh-
出身:兵庫県宝塚市

ボーカル三原 健司の双子の弟。
奏法はピック弾きの割合が多め。
アコースティック編成のライブではアコギを担当することもある。
インディーズ時代は「みはらこーじ」の名前で活動していた。
「zassi」という名義でソロ活動もしている。

デザイン、グラフィック技術に長けておりグッズのデザインやアートワークの制作に携わることもある。
ドラムセットのフロントヘッドも三原 康司がデザインしたものである。(wikipedia参照)

ベースアンプメーカー Ampegとエンドースメント契約をしている。

使用ベース① Fodera NYC Empire 4 Strings 60FH DC Deluxe 

引用:https://www.youtube.com/watch?v=hzjjlL5MycU

BPMが早めの曲で使用しているメインのベース。

販売しているサイトが見つからなかったのでカスタムオーダー品の可能性があります。

近いモデルが海外のフリマサイトで$3,000(47万円)で売られていました。

簡単なスペック

ボディトップ:キルテッド・メイプル
ボディ・バック:アルダー
指板:ローズウッド
ピックアップ:オリジナルハムバッカー

使用ベース② Fodera Monarch 4 String Elite

引用:https://www.youtube.com/watch?v=ha5mX04FUws

BPMが遅めの曲で使用しているメインベース2本目。

おそらく上でご紹介した一本目のメインベースと同じくカスタムオーダー品です。

使用ベース③ Sadowsky MetroLine RV4

https://www.youtube.com/watch?v=PCp2iXA1uLE

使用ベース①を導入する前に使っていたメインベース。サブとして使っています。生産終了品。

中古で12万円ほど。

簡単なスペック

ボディ:アルダー ネック:アルダー 指板:ローズウッド
フレット数:21 ピックアップ:サドウスキーオリジナルピックアップ
プリアンプ:サドウスキーオリジナルプリアンプ
つまみ:マスターボリューム/ピックアップのバランサー/トーン(w.プリアンプバイパス)/トレブル/ベース

使用ベース④ MUSICMAN ’79 Sabre Bass

一番右のやつ。ミュージックマンのビンテージ品で、79年製のセイバーベース。

使用ベース⑤ HOFNER Violin Bass Artist

ヘフナーというブランドのバイオリンベース。

ピックアップの位置とつまみの色的にAirtistというシリーズだと思います。

みずまる

ビンテージ品の可能性もあるかも。

シンセベース moog Subsequent 37

みずまる

シンセベースはさすがに専門外すぎてもしかしたら違うかも。

ピック

オリジナルピック

一般販売はされていません。メルカリにめっちゃ転売されてる。

ジムダンロップ TORTEX TRIANGLE 0.88mm

こちらはロー感を安定させるために一時的に導入していたもの。定期的に使い分けているそう。

JIM DUNLOP TORTEX TRIANGLE 0.88mm
WL

アンプ

ヘッドアンプ Ampeg HERITAGE SVT-CL

キャビネット Ampeg SVT-410HLF

ヘッドアンプ EDEN world tour800

こちらはよく見るとインプットにシールドが刺さっていないのでサブとしてラックに入れてるものだと思います。

生産完了品。

キャビネット EDEN D810XT

たまに使っているのを見かけるエデンの8発アンプ。会場の大きさに合わせて使い分けているような気がします。

DI

DI(ダイレクトボックス)ってなんだ?という方に説明します。

ギターの場合ライブハウスで音を出すときは、ギターをアンプに繋ぎ、アンプから出ている音をマイクで拾ってその音を会場のスピーカーから流しています。

しかし、ベースの場合は少し違い、会場の大きさにもよりますが低音で会場を包み込む必要があるので、ベースとエフェクターだけのドライな音とヘッドアンプを介した完成された”キャビネットから出る音”をマイクで拾った音をそれぞれ2系統PAに送って会場のスピーカーから流します。

また”キャビネットの音”を拾ったマイクの音もPA卓のEQで低音のみを抽出して使用するので高いシャリシャリした音域はマイクで拾ってないキャビネットの音からしか聞こえません。

前者のドライな音はDIからの音を使うか、ヘッドアンプからの音を使うかを選ぶことができて会場のおおきさにあわせて使い分けるのが一般的です。

この辺は言葉で説明すると表現が難しいので、よーわからんわって人は以下の動画を参考にしてみてください。

夕闇のベーシスト、ともやんが分かりやすく解説しています。(5分51秒あたり)

あわせて読みたい
【夕闇 ともやん ベース】夕闇に誘いし漆黒の天使達 ともやん ポニーの使用機材は?まとめてみた! YouTuberとしても活動する夕闇に誘いし漆黒の天使達(ゆうやみにいざないししっこくのえんじぇる)のポニー(ともやん)さん。 動画内ではYouTuber界生粋の大喜ラーとも言わ...

Rupert Neve Designs RNDI

AVALON DESIGN U5 SILVER

ワイヤレス 受信機 beyerdynamic TG1000 DR

おそらくコンプレッサー 型番不明

ワイヤレス送信機の上に入っている1Uサイズのラック機材。よくみると真ん中にツマミが2つと赤いランプが2つ、左端に青いボタンのようなものがあるのがわかります。

ここにパワーディストリビューターを設置するのは考えにくいのでおそらくコンプレッサーなような気がします。

みずまる

友人はリミッターかもねって言ってた

引き出し型ラックシステム

引用:https://www.youtube.com/watch?v=aWQx9FtjGr0

上の映像の右下を見てみると、引き出しが5段とEDENのworld tour800が入ったラックケースが置いてあるのがわかります。

拡大してみてみるとコンパクトエフェクターのスイッチのようなものがたくさん見えるのでここにエフェクターとプログラマブルスイッチャーを配置し、足元にもおなじプログラマブルスイッチャーを置いて連携させているのでないかと思います。

引用:https://www.youtube.com/watch?v=aWQx9FtjGr0
みずまる

右下あたりを見てみると足元はスイッチャーしかないことがわかるね

エフェクター

引用:https://bassmagazine.jp/player/bf-mihara-frederic/

ネットに乗っていた本人のエフェクターボードの写真を参考にご紹介します。

ただし、現在はラックの中にエフェクターを閉まっており、足元はスイッチャーしか置いていないのでもっと機材が増えているかもしれません。

Commune 電圧コンバーター

Free The Tone LR-2 ループボックス

Free The Tone LB-2 / LOOP BOX

電源タップ 4発

KORG Pitchblack チューナー

Free The Tone PA-10B Bass イコライザー

DigiTech BASS SYNTH WAH シンセワウ

electro-Harmonix bass MICRO SYNTH アナログマイクロシンセサイザー

XOTIC AC Booster ブースター

FREE THE TONE Tri Avatar TA-1H コーラス

FMR Audio A.R.C コンプレッサー

Commune SENTURION MODERN FACTOR ファズ

FREE THE TONE ARC-53M スイッチャー

MXR M287 sub octave bass fuzz

Merdian Guitars Funk-U-Lato オクターバー/ベースシンセ/オートワウ

EBS MULTI COMP

参考記事↓
https://www.instagram.com/miharakoji/
https://twitter.com/miharakojimeme
https://www.youtube.com/channel/UCeoCO4_u1DdJBwyil66IsNw
https://ampeg.jp/artists/mihara_koji.html
ベース・マガジン 2016年11月号
ベース・マガジン 2019年3月号
https://www.okada-web.com/discontinued/sadowsky-discontinued/sadowsky-metroline/rv4
https://www.edenamps.com/
https://www.soundhouse.co.jp/
https://www.freethetone.com/

フレデリック 三原 康司さんのベース機材が詳しく載ってる「ベース・マガジン」はkindle unlimitedで読み放題!

今回この記事を執筆するにあたり、ベース・マガジンを参考にさせてもらいました!

正直僕の記事を読むよりも雑誌の方を見てもらったほうが写真も大きく載ってるしぶっちゃけわかりやすいです。

しかし、雑誌のバックナンバーを手に入れるのって結構大変ですよね。。。(7年前の雑誌だし。)

そんな時に便利なのがAmazonのKindle Unlimited。

悩む男の子

聞いたことあるけどよくわかんないんだよねえ

Kindle Unlimitedとは…?

Kindle UnlimitedとはAmazonが提供する、月額980円で本や雑誌が読み放題になるサブスクのこと!

初めての登録なら初月30日間無料で利用できちゃうし、今じゃ手に入らないバックナンバーも読み放題!

今回この記事で参考にしたベース・マガジンも全てKindle Unlimitedにて読むことができます。

飽きたらすぐ解約できるし、初月で満足したら30日以内に解約すれば請求が発生しないのでそれでもOK!

\気になった方はこちらからどうぞ!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

みずまるのアバター みずまる 管理人

ガジェットと音楽をこよなく愛する23歳。
2021年からガジェットと音楽機材の二刀流部ブログを始め、本年で3年目に突入。
幼少期からドラムを習っておりバンド活動も約5年ほど経験。
ガジェットのレビュー数はYouTubeの動画を加えて100件超。

コメント

コメントする

日本語が含まれないコメントは無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次